GUNDAM EVOLUTIONはどこまで性能を要求するの?
色々と変更とか円安やらの影響で記事を大幅に修正しましたので、記事内容を大幅に変えました。(9/7)
SNSとかではガンダムOWとか言われているGUNDAM EVOLUTIONのネットワークに当選したのでプレイしてみたのですが、現段階では普通に悪くないゲームでした。
そのGUNDAM EVOLUTIONですが、いったいどれくらいのPCスペックが必要なのか気になる人もいるかもしれないということで備忘録として残します。
まずは、公式が出している動作環境を見て見ましょう。
必要動作環境(グラフィック品質設定を「低」/1920x1080(16:9)で30FPS) | 推奨動作環境(グラフィック品質設定を「高」、1920x1080(16:9)で60FPS) | |
CPU | Intel® Core™ i5-3570 3.40GHz | Intel® Core™ i7-4790 3.60GHz |
メモリ | 8GB | 16GB |
GPU | NVIDIA® GeForce® GTX 1050(2GB) | NVIDIA® GeForce® GTX 1660Ti(6GB) |
上記のようになっていますが、必要動作環境の例にあるようにGTX1050を使ってもグラフィック品質設定「低」で30FPS前後しか出ないので、快適には動作しないこのグラボを選択するのはやめておいた方が良いです。
そもそもGTX1050って2016年に出たものなので、仮に使っている人はいつ壊れてもおかしくないので買い替えてください。
そして推奨動作環境のグラボはGTX1660Tiですが、これは2019年に出たグラボです。
中々コスパのいいグラボな印象です。多分このグラボ辺りを使っている人も結構いそう。(一番多そうなのはGTX1060)
FullHD環境の最高設定で60FPSくらいは出せるようです。
話を出していませんでしたが、CPUはそこまで性能を求めなくても大丈夫そうです。
後で自身が使用しているRyzen5600xで計測していたのですが、CPU使用率は20%前後しているくらいでした。
現時点でどのCPU、GPUを選んだら良さそうなのかは後ほど記載します。
実際にプレイして計測してみた(WQHD&120Hzモニター使用)
実際にプレイした動画を貼り付けます。
ちなみにGUNDAM EVOLUTIONは120FPSが上限フレームレートと設定されています。
240Hzモニターの方でも最高120Hzまでしか活かせないことに注意してください。
自身のPC環境はCPUはRyzen5600x、GPUはRTX3060Tiです。モニターはWQHDの120Hzでるモニターを使用しています。
そして、録画するのにフレームレートがなるべく下がらないようにGeForce Experienceで録画しています。
動画を見ればわかるのですが、解像度がWQHDで120FPSを安定して出すのにはRTX3060Tiではほんの少し性能が足らないようですね。
WQHDで120FPS張り付きしたい方はRTX3070以上が良さそう。
CPUは上述したように使用率がそこまで使われない印象。
で、今ならどのCPU&グラボを買えばいいの?
まずは基本的には最新世代のCPUとグラボを買えばいい気がします。
ハードウェアの進化は激しいのであえて古い世代のCPU&グラボを買う必要性は薄いはずです。
現在発売されているCPU各メーカーの最新世代はIntelはAlder lake世代、AMDはZen3世代となっているのでこの中で選ぶのがセオリーだと思います。
ちなみに、9月27日からAMDは次世代のZen4世代をローンチ、Intelも10月くらいに次世代のRaptor lakeがローンチされる予定です。
円安の影響でかなり高い価格で発売されることが懸念されますが、金を費やしてでも性能を求める人は次世代のCPUが発売されるまで待ってもいいかもしれません。
現時点では発売もされていないのでお勧めのCPUはAlder lake世代とZen3世代のを以下に記述していきます。
CPU:Intel編 Core i5 12400F
Core i5 12400Fは6コア12スレッドのAlder lake世代のCPUです。
Alder lake世代ではミドル帯のCPUですが、ガンエボなどのゲーミング用途では十分な性能を擁しています。
価格も2万5千円前後(9/7時点)とそこまで高くない値段です。
もちろんお金に余裕がある人はさらに上のCPUを買ってもいいですが、同じ世代なら劇的なフレームレートの向上はないでしょう。
このCPUは熱もかなり出にくいとあって本格水冷など高いCPUクーラーでなくても冷やせるということで選んだというのもあります。
参考となるサイトを以下に貼っておくので、見てもらえると幸いです。

CPU:AMD編 Ryzen 7 5800X3D
Ryzen 7 5800X3Dは8コア16スレッドのZen3世代のCPUです。
上記のIntel編で同じ世代なら劇的なフレームレートの向上はないとか書いておきながらも、Ryzen 5800X3Dだけは別物です。
なぜなら、5800X3Dは3D V-Cache技術を採用し、大容量L3キャッシュを備えた点が大きな特徴です。
普通のZen3のCPUとシングルスレッド性能やマルチスレッド性能に違いはそこまでありませんが、ゲーミング用途では大容量L3キャッシュのおかげで大幅なゲーミング性能アップを果たしております。
ただ、値段が5万5千円前後と非常に高いのが難点…。
安価でコスパのいい物紹介しろよと思われるでしょうが、Intelの12400Fと同じ性能くらいのRyzen 5600xを紹介しても同じ性能で冗長だったので、ゲーミング性能の高いCPUである5800X3Dを紹介しました。

グラボ:FullHD&60Hzもしくは144Hzモニターを使用している場合
必要動作環境にあるようにGTX 1660Ti(60FPSでいい人)、もしくはRTX3060(120FPSほしい人)辺りを買えば問題なさそうです。
この記事を書いた当初のグラボは半導体不足やら戦争やらでかなり高騰して絶望的な価格だったのですが、最近は在庫も余るようになってきたようでグラボの価格が徐々に正常な価格に戻ってきました。秋ごろに次世代のグラボが発売する予定があるのもありますが。
今ならRTX3060で良さそうな気がします。
値段は5万前後です。CPUと比べるとどうしても高くなってしまう…。

WQHDもしくは4K&60Hzもしくは144Hzモニターを使用している場合
解像度が上がると要求スペックもどんと上がります。
WQHDで60FPSでればいい人はRTX3060、120FPSだしたい人はRTX3070ですかね。
4K解像度だと60FPSでればいい人はRTX3070、120FPSはもうRTX3080以上を目指しましょう。
上記を踏まえて簡易的な表
60FPS | 120FPS | |
FHD | GTX1660Ti | RTX3060 |
WQHD | RTX3060 | RTX3070 |
4K | RTX3070 | RTX3080以上 |
こんな感じになりますかね。
RadeonのRXシリーズはまだそこまで人気ではないので、記載していません。
なんか次のRDNA3世代ではNVIDIAを倒す可能性があるやらなんやら…?
参考リンクは以下。

まとめ
今回はCPUはIntel&AMD、GPUはNvidiaのグラボで紹介してましたが、PCに詳しい人はAMDのRadeonも選択肢に入れてください。
そして今年は予定ではグラボは新世代のRTX4000シリーズやRX7000シリーズが発売される予定です。
そうすれば上記に書いた内容も変化するでしょう。
ただお値段はどうなるか…多分高いです。(絶望)